川本眼科

文字サイズ

小 中 大

院長のつぶやき

院長のつぶやき1万円以下のメガネってどう?

最近、7千円とか9千円とか、従来に比べると激安のメガネを見かける。

従来からの眼鏡店で売るわけではなく、「激安メガネ専売店」ができている。

こういうメガネは買って大丈夫なのだろうか?

-

従来店で売るのはだいたいブランド物と考えればよい。

レンズならニコン、ホヤ、セイコー、東海光学などが多い。

フレームは選択肢が広く日本製と海外製が拮抗し、オシャレな製品も多い。

それを自由に組み合わせることができる。

激安店のメガネはそういうメガネではない。

あくまでも「激安店専用に作られたメガネ」で中国製が多い。

例えば100円ショップの商品を考えればよい。ほとんど100円ショップ専用商品。

確かにお得だがコストダウンしているから品質は劣るのは当然。

ただ、過剰な品質が必要ないならば良い選択だと言える。

少なくとも見た目はそれほど遜色ない。

-

激安メガネのフレームは歪みやすいとか塗装が剥げるとか言われているようだ。

どうも、品質の良いものと悪いものと当たり外れが大きいらしい。

これは仕方がないように思える。値段が値段なので悪いものに当たるリスクもある。

-

店員の質も問題だ。人件費だって削らなければ激安価格は難しい。

恐らく激安店ではベテランを配置するのは難しいのではないか。

経験・知識・調整技術に多くを期待すると裏切られるかも知れない。

-

アフターサービスも普通は従来店のほうがよい。当然だろう。

そういう費用を削って安くしているのだから。

ただ、もちろんそういうことは人の問題、店員次第とは言える。

-

結局、「それなり」「価格相応」という当たり前の結論に落ち着く。

「使い捨てのつもり」「仮のメガネ」「予備のメガネ」なら許せるのではないか。

(2011.1.26)

院長のつぶやき

最近の投稿
2025年4月6日
週休2日
2020年8月2日
最近の川本眼科
2019年11月4日
名古屋市医師会急病センター
2019年11月1日
川本眼科25周年
2019年2月25日
リニア新幹線
2019年2月3日
北側への増築工事
2018年4月26日
受診されていない方のお問い合わせ
2018年4月16日
身体障害認定基準の改正
2018年4月13日
スマホの買い替え
2018年2月25日
入試出題ミス救済処置への疑問