こんなときには
白内障の手術をご希望の時
-
最先端の白内障日帰り手術が受けられます。
術前検査や術後の経過観察などはすべて川本眼科で行います。
手術は、以下の施設のいずれかで行います。
・中京眼科(名鉄「神宮前駅」東口そば)
執刀医は市川一夫先生、加賀達志先生が交代で担当します。
・名古屋アイクリニック(「金山総合駅」東口そば)
執刀医は中村友昭先生です。
手術時間は特に問題がなければ5分程度です。ほとんど痛みもありません。すぐ家に帰ることができます。 手術翌日からは川本眼科に通院していただきます。 近視の手術をご希望の時
-
川本眼科で御相談下さい。ご希望の方には手術のやり方を説明した パンフレット・ビデオ・まんがを差し上げております。
手術を受けてみようと思った方には、中京グループの近視矯正手術専門 クリニック「名古屋アイクリニック」をご紹介いたします。 https://nagoyaeyeclinic.or.jp/
ここでカウンセリングを受け、説明会に出席して、 納得したら手術をお申し込みいただくことになります。 手術は自費です。 料金は、https://nagoyaeyeclinic.or.jp/ メガネをご希望の時
-
メガネの処方は予約制です。
川本眼科でレンズの度数を決定して処方箋をお出ししますので、メガネ屋さんで作ってもらってください。
フレーム等はメガネ屋さんでお選び下さい。
指定店が一応決まっていますが、指定店以外で作ってもかまいません。
ただ、指定店で作れば、問題があった際に無料で交換するお約束になっております。
また、指定店では、川本眼科のメガネ処方箋があれば店頭価格から10%割引になります。
(他の割引との併用はできません。)
現在指定店は下記の4店です。キクチメガネ 笠寺店
052-821-8156
(笠寺西門 デニーズ笠寺店隣)メガネのハヤカワ
052-811-1797
(桜本町交差点南200m)メガネの愛眼
052-824-5202
(イオンモール新瑞橋店 3階)パリミキ PARIS MIKI
052-824-5238
(イオンモール新瑞橋店 2階) コンタクトをご希望の時
-
コンタクトの新規処方は中止いたしました。
白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性症などの患者さんが年々増えています。
今後、コンタクト処方はコンタクト専業眼科に任せ、これらの眼疾患に注力することにしました。
なお、現在コンタクト受診中の方へは継続処方いたします。
その場合、レンズの種類や度数の変更も承ります。
ただし、ハードや遠近両用は既に取扱いを中止しており、変更できません。 診断書(証明書)をご希望の時
-
できる限りその場で書いてお渡しするようにしていますが、 混雑時には後日お渡しになってしまうことがあります。
診断書料は3,000円+消費税です。(英文の場合は5,000円+消費税) 診断書にもいろいろな形式のものがあり、一律に決められないため、 医師の裁量により、減額ないし無料とすることがあります。
>>川本眼科だより56「診断書」 他院から変わりたい時
-
どこの医療機関にかかるかは基本的に患者さんの自由です。
当院はどなたに対しても門戸を開いています。
白内障など、一見してわかる病気の場合は、前医の紹介状がなくても かまいません。
ただ、特殊な緑内障だったり何度も手術を繰り返していたりと、 経過が長く、難しい病気の場合は紹介状をお願いしたいと思います。 他院にかかりたい時
-
他院にかかりたいとき、転医したいときは遠慮なくお申し出ください。
今までの経過を書いた紹介状をお渡しし、必要があれば視野・ 眼底写真などの検査データも添付いたします。 セカンドオピニオンご希望の時
-
セカンド・オピニオンの求めにも可能な限り対応いたします。
ただ、他の患者さんをあまりお待たせするわけにはいきませんので、 なるべく空いている時間を狙っておいで下さい。
経過については、できれば紙に書いておいていただくと時間の節約に なるので助かります。 お話だけしたい時
-
診察を受けずにお話だけ御希望される場合には、 その旨を受付にお申し出ください。
お話だけでも、原則として順番をお待ちいただきます。
ただし、できるだけ柔軟に対応するようにいたします。
なお、お話だけの場合でも、再診料はかかりますので御了承下さい。 電話相談の時
-
電話でのお問い合わせにもなるべく対応いたします。
ただし、診療待ちの患者さんをお待たせすることになりますので、 簡潔にお願いいたします。
なお、電話相談に対しては、「電話再診料」が保険で認められております。
次回診察時に請求させていただきますので、御了承下さい。 待合室の本を持ち帰りたい時
-
読みかけの本は終わりまで読みたいですよね。 ご希望の方には待合室の本を貸し出しいたします。 受付にお申し出いただき、ノートにお名前・診察券番号・書名を ご記入ください。原則として貸し出しは2冊まで、期限は2週間ですが、 柔軟に対処いたします。次回診察のときにでもお返し下さい。
往診希望の時
-
今日の眼科診療は、各種の検査機械を使うことが前提になっております。
往診では検査機械を持ち運ぶことができず、十分な診療ができません。
できる限り、診療所においでいただくことをお勧めいたします。
体調が悪く、長時間待つことが困難な場合は、 スタッフにお申し出いただければ配慮いたします。 救急の時
-
申し訳ありませんが、川本眼科は夜間や休日の救急に応じられる 体制になっておりません。
救急の場合は次の施設をお勧めいたします。
必ずあらかじめ電話でお問い合わせのうえ受診して下さい。
(1)名古屋市医師会 急病センター
住所:東区葵1-4-38 TEL:937-7821
開業医(時々は大学病院の医師)が交代で診療しています。
眼科の場合、診療は日曜・休日。夜間は診療していません。
https://ishikai.nagoya/kyubyo/
(2)JCHO 中京病院
住所:南区三条1-1-10 TEL691-7151
ここは川本眼科の主たる連携病院です。
最初は救急科の医師が対応し、 必要があれば待機の眼科医を呼び出します。
https://chukyo.jcho.go.jp/