川本眼科

文字サイズ

小 中 大

川本眼科だより

川本眼科だより 65愛・地球博 2005年7月31日

愛・地球博には、もういらっしゃいましたか?
 
えっ、まだ? そりゃあかんわ。はよ行かんと万博終わってまうがね。
 
実は、私(院長)は、こういうイベントが大好き。全期間入場券を購入して(お恥ずかしい!)、もう何度も出かけています。
 
ちょっと堅苦しい話題が続いたので、今回は、愛・地球博に関する雑感を。

35年前は万博少年

1970年に大阪万博が開催されたとき、私は小学6年生でした。科学技術の未来を素直に信じていました。ブルーバックス(新書版の科学読み物シリーズ)を読みふけり、夢は科学者になることでした。当時たくさんいた万博少年(=科学大好き少年)のひとりだったのです。
 
大阪万博を家族と見物に出かけましたが、大人たちは「暑くてかなわん」「人が多すぎてうんざりする」と適当に切り上げて帰り支度をするのでした。私はもっともっと見たかったのに、残念な思いを残して帰りました。
 
ちなみに、今年、家族と一緒に愛・地球博に出かけたとき、子供たちは「歩くの疲れた」「行列が長すぎてうんざりする」と早く帰ろうとするのでした。私はもっともっと見たかったのに・・・

月の石も今は昔

大阪万博では、当時展示の目玉だったアメリカ館の「月の石」を見てきました。炎天下の中を、3時間半くらいかけて必死の思いで並びました。見たら、何のことはない、ただの石ころでしたけれど。
 
愛・地球博の「グローバル・ハウス」にも月の石が展示されていましたが、かつての人気はもはやなく、みんなほとんど素通りしていたのが印象的でした。

AEDが命を救った

AED(自動式除細動器)の話題を、川本眼科だよりの59号で取り上げました。川本眼科の玄関にも置いてあります。
 
愛・地球博で、AEDが実際に使用され、2人の命が助かっているそうです。1人は警備員が準備をしたということですし、もう1人はたまたま居合わせた医学生3人が救命したそうです。もしAEDがなく、10分手当が遅れていたら助からなかったでしょう。

将来、AEDがもっと普及すると、心臓突然死が減るに違いありません。こういうことにはお金を惜しまず、人が多く集まる場所にはどんどん設置してほしいものです。

そんなにせかせか歩かなくても

外国館の多くは、その国の生活や文化を紹介するビデオを流しています。じっと立ち止まって眺めていると結構興味深く、「その国が自国のどういう面を知らせたいか」がわかっておもしろいものです。日本のテレビ・新聞・雑誌では、どうしても日本人の興味を引きそうな話題に偏ってしまうので、こういうところでないと見られないものに出会えます。
 
例えば、アフリカのある国は自国の人気歌手のDVDを流していました。万博でなければ絶対に見ることのない珍品だと思います。
 
でも、そういうビデオをゆっくり見ている人はほとんどいません。みんな、ちらっと見て通り過ぎ、せかせか歩き回っています。
 
せっかく万博に来たのだから、1つでも多くのパビリオンを回ろうという気持ちはわからないでもありませんが、行列待ち時間ばかり長く見学時間は短くなってしまい、かえって非効率的です。1つのパビリオンをゆっくり時間をかけて見たほうが楽しめるように思いますが。

予約システムの弊害

最初なかなか良さそうなアイデアだと感心していた予約システムですが、観客が増えるにつれて弊害が目立ってきました。
 
事前予約は、1ヶ月前の朝9時に予約受付開始です。9時と同時にアクセスが殺到します。そして、「システムが混み合っている」等の表示が出て予約画面まで進めない状況が続き、イライラしているうちに、予約枠が埋まってしまいます。
 
つまり、よっぽど暇で、朝9時に自由時間があり、かつ運がよくなければ、予約は取れません。普通に仕事をしている人間にはとうてい無理なことです。誰が朝9時に個人的な用事でインターネットにかじりついていられるのでしょうか。それに、インターネットを使わない人には何の意味もありません。
 
この予約方法では、インターネットを使い慣れていて、しかもフルタイムの仕事に就いていない一部の人(学生さんやフリーター?)だけを優遇していることになってしまっています。
 
もちろん当日行列しても見られるわけですが、事前予約に回した分だけ行列の待ち時間は長くなっているわけで、「予約なんてやめてほしい」と考える人は結構多いのではないでしょうか。
 
川本眼科も、実は万博方式を真似て何割かだけ予約にしてみようかと考えたのです。一部を予約にするだけで全体の待ち時間がかなり短縮すると聞いたからです。しかし、万博の今の状況をみて、考え直しました。眼科の患者さんは高齢者が多いですし、一部の人だけ予約というのは、かえって混乱やクレームを招くだけのような気がします。

2005.7